
ハンドクリームを塗るとシミができやすくなる?
手のケアと言えば、みなさん当たり前にハンドクリームをお使いだと思います。
特に寒い季節になると、ハンドクリームが手放せないですよね?
手が乾燥すると、肌のターンオーバーが遅くなり、くすみ、シワ、しみができやすくなります。そういった手の老化の症状を防ぐためにも、ハンドクリームは必需品です。
しかしハンドクリームはその成分によっては、シミができやすくなるって知っていましたか?
ハンドクリームでシミができやすくなる理由は、 『油焼けをするから』 です。
油焼けとは?
油焼けとは、肌についた油分が、紫外線を受けて酸化してしまい、それによって肌がくすんだり、色素沈着を起こす現象のことを言います。
なぜハンドクリームで油焼け?
油焼けの原因① ワセリン
ワセリンは、高い保湿力があり、価格もお手頃のため、多くのハンドクリームに使われています。
しかし、ワセリンは強い紫外線を受け続けると、油焼けをしてしまう事があります。
油焼けの原因② 油焼けしやすいオイル
ワセリン以外にも、油焼けしやすいオイルが、ハンドクリームには使われている事があります。
不純物が入っていて、あまり精度の高くないオイルが使われていると、油焼けがしやすいと言われています。
酸化しやすいオイル
- グレープシードオイル、
- ローズウッドオイル、
- 馬油、
- 亜麻仁油
酸化しづらいオイル
- オリーブオイル、
- ホホバオイル、
- ココナッツオイル、
- 椿油
ハンドクリームで、よく馬油が使われているものがありますよね?
実は、馬油は酸化しやすい油だったのです。
油焼けの原因③ ハンドクリームが酸化している
ハンドクリームは年に何個か買う人が多いです。しかも、プレゼントに貰う事も多いですよね?
封を開けたハンドクリームの使用期限は、商品にもよりますし、その保存状態にもよりますが、『半年~1年未満』が一般的です。
何個もハンドクリームが家にあれば、使用期限内に使い切る事はまずないと思います。今使っているハンドクリームが、既に酸化して、油焼けを起こす可能性もあります。